Home > WEB制作 > XサーバーでTwitter Bot。EasyBotterの覚書。

XサーバーでTwitter Bot。EasyBotterの覚書。

Tag:

WEB系で気になったものは、とりあえずどんなつくりになってるのかな~と、手にとってかじってみるのですが、その流れで、最近Twitter Botをかじってみました。

といっても、0からプログラミングしたわけではなくて・・・。(笑
フリープログラムをお借りしてみました。

ソースをみたり、GoogleでHitしたこのプログラミングの関連Blog記事を読んだり。
おかげでTwitterAPIもかじることができました。

その記念(?)に、誰も得しない、私だけが満足する覚書メモを残しておくことにいたします。

    【参考サイト】

    基本的設置内容については、本家様にみっちり書いてあるので割愛。
    Botアカウント取得、OAuth認証、X Serverに設置して、手動動作するまでは問題なし。
    OAuth承認は、つぶやきの「送信元」を自由に変えることができるので、自分で製作者アカウントを取ってAccess TokenとAccess Token Secret取得。
    そして、自動POST機能を搭載すべく所有サーバーのCRONを使おうとするところでコケました。

    次に自動POST機能を搭載すべく、所有サーバーのCRONを使おうとするも、なぜか動かない。

    サーバーのマニュアルは「詳しいヤツ意外使うなよ」といいたいのか簡易的な説明しか載っていなくて・・・一番大事な絶対パスの記入例にいたっては落とし穴が。
    この落とし穴に気づかないと一生CRONは動かないようです。

    ここを、精一杯メモしておこうと。思ったわけです。

    Twitter Botが作れるEasyBotter覚書。

    設定画面はこう。
    分~曜日までの動作タイミングは、"crontabの書き方"を参考に。
    2分後とに実行したかったので・・・。

    分を */2 にして、それ以外は * のみ。

    コマンド部分に、動作させるプログラムの絶対パスを記入するわけですが。
    サーバーマニュアルには、以下の通りの記載。

    絶対パスの記入例
    /home/サーバーID/独自ドメイン名/public_html/...

    これが落とし穴!正しくは、以下。

    /usr/bin/php /home/サーバーID/ドメイン名/public_html/設置ディレクトリ/hoge.php

    "php"の後の半角スペースも必須。
    さらに、PHPのバージョンにあわせて指定を細かく変える必要があるみたいです。

    PHP5.1.6の場合

    /usr/bin/php5 /home/サーバーID/ドメイン名/public_html/設置ディレクトリ/hoge.php

    PHP5.2.14の場合

    /usr/bin/php5.2 /home/サーバーID/ドメイン名/public_html/設置ディレクトリ/hoge.php

    PHP5.3.3の場合

    /usr/bin/php5.3 /home/サーバーID/ドメイン名/public_html/設置ディレクトリ/hoge.php

    これで上手い具合に動くようになりました。
    これは、Twitter Botに限らず、X ServerでCRONを使うものは全て共通なのかな。

    とおもったのでメモでした。(笑

    Comments:0

    Home > WEB制作 > XサーバーでTwitter Bot。EasyBotterの覚書。

    Return to page top